化石
|
![]() |
越谷市立児童館ヒマワリお問い合わせ TEL 048−986−3715(担当:関根先生、中三川先生)
1 わくわく科学教室 「化石のレプリカを作ろう」
日 時 平成17年8月6日(土) 午前10時から正午 素材を at net japan
対 象 小学生(1・2年生は保護者同伴)以上・20人 より取得しました。
平成15年7月19日の「化石のレプリカ作り」の内容
illustration by Steve King
ただし、取り出しに時間がかかり、出る確率は10%ぐらいだそうです。
MEZON CREEK(メゾンクリーク)の化石群は、石炭紀の化石ですが
(今から約3億年前の化石)軟体部分が化石になったものが多く見られます。
この様に軟体性の動物が化石になるケース(ラーゲルシュテッテン)として、
オーストラリアのエディアカラ化石群(先カンブリア紀)、ロシアのトモティ動物
化石群(先カンブリア紀)、カナダのロッキー山脈のバージェス頁岩化石群
(5億3000万年前のカンブリア紀中期)、ブランドン・ブリッジ動物群(シルル紀・
ウィスコンシン州米国)、フンスリュック頁岩化石(デボン紀・ドイツ)や中国の
チェンジャン化石(カンブリア紀)、ドイツのゾルンフォーヘン化石(ジュラ紀)と
共に大変有名な化石群です。
メゾンクリークの化石写真←ここをクリックするとリンクして写真が出ます。
8月22日の内容 1 | 8月22日の内容 2 | 取り出した化石 左:凹型(mold),右:凸型(cast) メタクリファイエス・カッファー |
上記の写真の拡大 | 三葉虫の頭の部分、ほかに腕足類、コニュラリアを取り出しました。拡大 | |
8月22日 化石の取り出し | 取り出した化石 コニュラリア | |
レプリカ作品